お問い合わせ 24時間受付
06-6211-0980※20:00~25:00
       

求人お役立ち情報

STAFF

求人情報のブログ

求人情報
| 2025.06.26 (Thu) |

ホストはお酒が飲めない人でも稼げる!|ノンアル営業でも稼げる秘策を大公開!

お酒が飲めないホストに関するアイキャッチ画像

「ホストはお酒が飲めないと稼げない…」そう思っている人も多いかもしれません。

たしかにホストの給料はお酒の売り上げによって決まります。

しかし、実はアルコールが苦手でも稼ぐことは可能なのです!

今回はお酒が苦手な人でも稼げる方法を紹介します。

アルコールが苦手でもホストになって稼ぎたいと考えている方は是非参考にしてみてくださいね!

飲めないホストの割合は?

ホストになりたいけどお酒に弱い、飲めないという人にとって、気になるのが飲めないホストの割合です。

独自で調査した結果、飲めないホストは全体の1割未満で「少数」という結果でした。

優星さん1

お酒が強い、弱いという差はあるものの、ほとんどのホストはお酒が飲めるってことだね。

とはいえ、割合が少ないからといって、飲めないホストが稼げないわけではありません。

もちろん、お酒を飲める方が売上を作れる可能性は上がりますが、お酒が飲めなくてもホストとして働けますし、稼げる可能性は充分にあります。

ホストの営業スタイルには「ノンアル営業」というものもあり、飲めないからといって諦める必要はありません。

自分の魅力をアピールする接客テクニックを身に付けて、売上アップにつなげましょう。

飲めないホストがなぜ稼げる?

お酒

最近はお酒が飲めなくても稼げるホストが多くなっています。

以前までは、ホストで稼ぐためには、お酒を飲めなければいけないという風潮がありました。売り上げを上げるためには、とにかくお酒を飲まなければいけなかったからです。

しかし、最近では仲間同士で仕事を分担するようになってきました。

お酒が飲めない人は、お酒を飲める人に飲んでもらう。その代わり、お酒を飲めない人はトークやお笑いなど別の役割で、他の人をカバーしていくといった関係です。

優星さん1

お互いがお互いを助け合うことでお店全体の売り上げを向上させているんです。

そのため、お酒が飲めない人でも売り上げを上げられるようになってきたのです!

飲まずに売上を上げる4つの方法

お酒が飲めるホストであれば、自分でガンガン飲んでその分売り上げが作れます。

しかし、売り上げにつながるのはお酒だけではありません。

フードや水、ソフトドリンクなども売り上げとして換算されるので、お酒が飲めなくても稼げます。

ここでは、飲めないホストが売上を上げるためのコツ4つをを紹介します。

先輩や同僚に助けてもらう

お酒が飲めなくても、周りのメンバーが助けてくれます。

そのためにもあらかじめお酒が苦手であることを伝えておきましょう。

自分の分を薄めて作る

お酒が苦手なのであれば、お酒を薄めに作るのも1つの手です。

自分でお酒を作るときには、自分の体調に合わせてお酒の濃さを調整し、お酒を作ってもらうときには薄めに作るようにあらかじめ頼んでおきましょう。

お酒が弱いことを知っていて無理強いしてくるお客様も少数ですので安心してください。

アルコールを分解するサプリを飲む

お酒が苦手な人はアルコールを分解するサプリを飲んでおきましょう。

お酒を飲む前・飲んでいるとき・飲んだ後などサプリを飲んでおくだけで、酔いが治まったり、二日酔い予防になります。

ヘルプについた人に飲んでもらう

ヘルプが同席している場合には、お酒を代わりに飲んでもらうという方法もあります。

優星さん1

ただし毎回ほかの人に飲ませてばかりではNG!

自分がヘルプに着くような場合があったら、積極的にお酒を飲んであげたり、トークで盛り上げるようにしてお互いが助け合えるようにしましょう。

お酒が苦手なホストは少なくありません。入店後、お酒が苦手な先輩ホストにどう対処しているのか聞いてみるのも手段の一つですね。

飲まずに営業するホストの3つのメリット

お酒が弱かったりまったく飲めなくても、ホストとして稼ぐのは充分に可能です。

飲まずに営業するホストは、お酒を飲んで営業するホストにはないさまざまなメリットがあります。

優星さん1

メリットもしっかりと理解しておくのは、自信をもってホストに挑戦するためにも重要だよ!

それでは以下から、飲まずに営業するホストの3つのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

身体への負担が少ない

お酒を飲まないホストの営業は、身体への負担が少ないところが大きなメリットです。

ホストクラブは、お酒を飲みながら会話を楽しむ場でもあります。

優星さん1

毎日多くのお客様と接してお酒をすすめられることも多く、飲み過ぎてしまう場合もあるよ!

適度のアルコールであれば身体への負担は少ないものの、毎日飲んでいれば身体にも悪影響を及ぼす可能性があります。

体調がすぐれないと表情や行動にも表れ、お客様を楽しませるための接客はできないかもしれません。

お酒を飲まなければ体調も万全で、常に最高のパフォーマンスが提供できます。

女の子に対して細かな気遣いをできる

お酒を飲まないことで、女の子に対して細かな気遣いができるため、女の子に満足感を与えられます。

多くの人は、お酒に酔うと感覚神経が鈍り、行動や言動が横柄になるなど変化してしまいます。

優星さん1

酔うと接客の質が落ちることを自覚しているホストは、あえてお酒を控えながら営業するのもいいね。

実際に、トップクラスの稼ぎを実現しているホストの中には、常に最高の接客をするためにお酒を飲まない人もいます。

お酒を飲まずに営業すれば、お客様1人1人に合わせた、気遣いのある接客ができ売上アップにもつながるでしょう。

トラブルが起きづらい

お酒が入ると気持ちが緩み、お客さまとのトラブルに発展する場合も少なくありません。

優星さん1

例えばこんなトラブルがあるよ!

  • 泥酔したホストとお客さまが路上で殴り合い
  • 行きすぎた高額シャンパンの煽りで関係破綻
  • 飲みすぎによるアフターの約束破りで喧嘩

その点、飲めないホストの場合は、お酒に飲まれない分トラブルになるケースが各段に少なくなります。

たとえお客様が酔っていて気持ちをセーブするのが難しい状態でも、自分にお酒が入っていなければ正しい判断ができるでしょう。

お客様のご来店の目的は「ホストにお酒を飲ませる」ではない!

シャンパンタワー

お客様がホストに来る理由は、多くが「癒しを求めている」「楽しい時間を過ごす」ということです。

「お酒を飲んで欲しい」というのはお客様の本来の目的ではありません。

ですので、「お酒が飲めないから稼げない」ということはなく、あなたがお客様に価値を提供できていれば稼ぐことは可能です。

ここではお客様の目的別に対処法を紹介していきます。

イケメンに心を癒してほしい

「イケメンと話したい!」「心を癒して欲しい」

そんなお客様には、寄り添ってお話を聞いてあげるのがポイントです。

お客様がどんなことによって心が癒されるのかは人それぞれなので、お客様の話をよく聞いて何を望んでいるのかを汲み取ってあげるようにしましょう。

みんなで騒いで盛り上がりたい

みんなで騒いで盛り上がりたい!という目的で来店するお客様もいらっしゃいます。

そんなお客様が来たときには、とにかく楽しむことを考えましょう。

もちろん自分たちだけで盛り上がってしまっては意味がありませんので、お客様がどんなことに盛り上がるのかを話題を変えて探りながらお話をしていくとうまくいくでしょう。

面白い話を聞かせてくれる

ホストに来る人には、「楽しく話したい」という人もいます。

トークの中で面白い話をできるようになるのが一番ですが、最初からそれは難しいかもしれません。

面白い話をするのが苦手という人は、すべらない話など会話のネタをあらかじめ用意しておくと便利ですね!

お酒を飲んで楽しみたい

お酒を飲みたくて来店する人もいますが、お酒が苦手だからといって、一歩下がってしまうとシラけてしまいます。

そのため、一緒に飲もうという姿勢を見せることが大切です。

どうしても飲めない時にはヘルプや近くの仲間に助けてもらいましょう。

大阪男塾では飲めないホストがトップになった実績も

「お酒が飲めなくても稼げるって言うけど実際に稼いだ人がいるの?」と思う人もいるかも知れませんが、大阪男塾ではお酒を飲めない人がトップになった例もあります。

大阪男塾では、お酒を飲めなくても指名してもらう方法をベテランホストから新人ホストへ、しっかり教えています。

お酒が飲めなくてもお客様に寄り添って価値を提供することで、稼ぐことは可能です。

「お酒が苦手だけどホストクラブで働いてみたい!」という人は、ぜひ大阪男塾の体験入店に申し込んでみてくださいね。

ホストのお酒に関するよくある質問

ここでは、ホストのお酒に関するよくある質問をまとめました。

お酒に関する疑問についてクリアにして自信をもってホストに挑戦するためにも、事前にしっかりと理解しておきましょう。

何歳になったらホストとしてお酒が飲める?

お酒が飲める年齢は法律で20歳なので、20歳になればホストとしてお酒が飲めます。

優星さん1

ホストは18歳でなれるけど、お酒は20歳まで飲めないから注意!

未成年の飲酒は法律違反となるので、たとえお客様から勧められても飲まないようにしましょう。

トラブルを避けるためにも、飲酒できる年齢についてはしっかりと理解しておく必要があります。

お酒は飲めるものの弱い場合、ホストで稼ぐのは難しい?

たとえお酒が弱くても、ホストとして稼ぐのは充分に可能です。

お酒が弱いことをあらかじめスタッフに伝えておけば、先輩や同僚がサポートしてくれます。

優星さん1

ヘルプが同席していれば、代わりに飲んでもらえるので、無理して自分が飲む必要はないよ!

💡ヘルプとは
ホストの接客をサポートするホストのこと。お客様についたホストが接客に集中できるようお酒を造ったり、テーブルを片づけたり、担当ホストが席を外した際にお客さまの接客を行う役割がある。

お客様は、会話を楽しんで気持ちを癒してもらうのが目的で来店しています。

お客様への気遣いやトーク術など、自分をアピールするテクニックを身に付ければ、お酒が弱くても稼げます。

まとめ

今回はホストがお酒が飲めなくても稼げるのかということについてお話しをしました。

ホストはお酒が飲めないと稼げないと思われがちですが、実際にはお酒を飲めなくても稼ぐ事は可能です。

お酒が苦手でも、基本的には飲めないなりに工夫してお客様を楽しませることができれば、自然と売り上げも上がっていきます。

なので、お酒が飲めないから「ホストはやらない」というのではなく、「どうやったらお酒を飲まなくても稼げるのか」を考えてみてください。

大阪男塾では、お酒が飲めなくても稼げる方法を教えています。

お酒を飲めなくても稼げるようになりたいという人はぜひ、大阪男塾の体験入店に申し込んでみてくださいね。

まずはお気軽にご相談ください!