お問い合わせ 24時間受付
06-6211-0980※20:00~25:00
       

求人お役立ち情報

STAFF

求人情報のブログ

求人情報
| 2025.10.02 (Thu) |

ホストは何歳まで働ける?|引退後の働き方や将来設計の実例を紹介

ホスト 何歳まで働ける

ホストとして働いてみたいものの、何歳まで働き続けることができるのかと不安を感じたことはありませんか?

実際ホストは、20代がメインの仕事です。

しかし、年齢ごとに合わせてスキルを身に着けていけば、ホストとしてやホスト業界の仕事として、活躍することが可能です。

この記事では、ホストとして働ける年齢や長く働くための秘訣をご紹介します。

これからホストになろうと考えている人はぜひ参考にしてくださいね。

ホストとして現役で働けるのは何歳まで?

ホストという職業は、働くうえで年齢の上限は明確に定められていません。

ただ、実際活躍しているホストの平均年齢を見てみると、20代が8割を占めており、30代以降のホストは少ない傾向にあります。

ホストの平均年齢

しかし、中には30代、40代、さらにはそれ以上の年齢で活躍しているホストも存在します。

ホストは20代がメインの活躍世代

エネルギッシュで若々しい魅力が求められるホストにおいて、20代はビジュアルと体力が最大の武器となり、活躍しやすい時期です。

特に10代後半から20代前半にかけては、お客様との年齢層も合うことから、会話が弾みやすく、指名を獲得しやすいのが特徴です。

優星さん1

普段通り生活をしているだけでトレンドに乗れるのが20代のいいところ!

また、30代以降のホストに比べて、体力の回復も早いところも活躍できる秘訣といえるでしょう。

30代・40代でも活躍するホストもいる

30代や40代でも活躍しているホストの多くは、経験と人間力を活かしてお客様から支持を得ています

30代以降のホストは、ビジュアルだけでなく、内面の魅力も重視されるため、より深みのあるトークや包容力が重要です。

なお、40代のホストは、非常に稀ですが、若いホストにはない大人の色気や安心感を提供することで、指名を獲得できます。

優星さん1

20代のうちに身に着けたスキルは、年齢を重ねても衰えることが少ないため、若いホストが入店してきても活躍し続けることができるのです💡

多くのホストが引退を決断するタイミングは20代後半

多くのホストは、体力やビジュアル面での衰えを感じ始める、20代後半で引退することが多いです。

ホストクラブには、常に若くて勢いのある新人ホストが入店してきます。

優星さん1

指名数の減少やリピーターが減少する傾向にあるため、将来を考え直すタイミングになるよ💧

また、20代後半では、昼職への復帰に挑戦するチャンスがまだ残されていることから、引退を決断するホストが多い傾向があります。

ホストが引退を考えるきっかけ5選

ホストという仕事は、さまざまな理由で引退を考えるタイミングが訪れます。

主なきっかけは次の5つです。

①体力的に厳しい

ホスト ノンアル営業
長時間の接客や飲酒などの疲労がなかなか抜けきらないことから、引退を考えるホストも多いです。

優星さん1

自分でコントロールできる課題ではないため、やむを得ず引退という選択をする人も多いね

② 昔に比べて稼げなくなったから

役職手当がもらえる
20代の頃に安定していた指名や売上が、徐々に減少し始めたことから引退を考えるホストも多いです。

特に若い女性客がメインのお客層であるホストクラブでは、年齢差によるジェネレーションギャップが顕著に現れ、若いホストに人気が移行しやすくなります。

そのため、20代の頃は同年代の友人よりも多く稼げていても、30代に差し掛かるにつれて収入が減少してしまうということも少なくありません。

③ 運営側として働きたいから

ホストの指導等、管理の仕事が増える
自身の経験やスキルを活かして、運営側として働くためにホストを引退する人も少なくありません。

内勤や運営スタッフとして働くことで、自分の経験を活かしつつ、ホストクラブの裏側を支え、店舗全体の発展に寄与することができます。

また、店長やオーナーになることができれば、ホストとして働く以上の収益を得ることも可能です。

このように、運営側への転身は、ホストとしてのキャリアを別の形で継続し、新たな挑戦を楽しむ良い機会となるでしょう。

クラッカー
ホストを始めるきっかけが資金貯蓄のホストも多いため、目標金額に達成したところで引退するホストも多いです。

優星さん1

お店の開業資金等を貯めるためにホストとして働く子も多いよ

資金が貯まる期間は人それぞれですが、30歳前後で目標に到達するケースが最も多いといえます。

⑤ お客さんとのジェネレーションギャップが生まれてきたから

ホスト リスニングスキル
ホストとして長く働いていると、お客さんとの年齢差が大きくなることがあります。

特に20代後半以降になると、若いお客さんと接する際にジェネレーションギャップを感じ、引退を考えるホストが多いです。

若いお客さんは、最新のトレンドや流行に敏感で、会話の内容や興味の対象が異なることが多くなります。

ジェネレーションギャップの影響具体例
会話の内容若いお客さんはSNSや新しい音楽、ファッションに詳しい一方で、自分はそれらに疎くなってくる。
価値観の違い若い世代の価値観やライフスタイルが理解しづらく、共感しにくくなる。
優星さん1

会話や価値観の違いから、お客さんとのコミュニケーションが難しくなり、指名が得づらくなってくるよ。

結果として、ホストとしてのモチベーションが下がり、引退を考えるきっかけに繋がることがあるでしょう。

ホスト引退後の働き方3つ

ホストを引退した後の働き方に不安を持つ方は多いですよね。

しかし、次のようにホスト引退後でも働き方は複数あります。

順番に解説していきます。

(1) 独立してホストクラブの開業を行う

家賃の画像
独立して自分のホストクラブを開業することで、年齢に関係なくホストとして働くことが可能です。

具体的には、以下のようなステップが考えられます。

  • 現役時代に稼いだお金を元手に、独立資金を確保する
  • 業界関係者とのつながりを利用して、スタッフを集める
  • 立地やコンセプトを考え、適切な場所に店舗を構える

独立支援制度があるホストクラブもあり、ここでは元ホストが店長やオーナーとして育てられるケースも見られます。

このように、独立はホストとしての経験を最大限に活かし、第二のキャリアとして新たな挑戦をする手段といえるでしょう。

(2) 内勤・運営スタッフとして働く

拘束時間
内勤・運営スタッフとして働くことで、年齢を重ねても裏方として店長やオーナーなどのポジションで活躍するチャンスもあります。

具体的には、以下のような仕事内容があります。

  • 新人ホストの指導やマナーの教育
  • 売上管理、予算策定、イベント企画、店舗運営の必要業務

元プレイヤーが内勤に就くことで、店舗の人間関係を円滑にする手助けもできるでしょう。

(3) 昼職に転職する

電車の画像
ホストとして若いうちに十分な収入を得た後、安定した生活を求めて昼間の仕事にシフトする人も多いです。

昼職はホストに比べると収入は減りますが、長期的に安定した生活を送ることができます。

ただし、30代になると再就職が難しくなる傾向があるので、早めの行動が重要です。

昼職に転職する際には、夜職向けの転職サイト「昼職転職パーク」などのサービスを利用すると、ホスト経験者でも安心して転職活動ができます。

ホストを何歳までも続けたい人が取るべきアクション

ホストは20代が最も活躍できる年齢ですが、年齢ごとにスキルや経験を身に着けて行くことで、長い期間活躍することができます。

何歳になってもホストとして活躍したい方は、次の3つを意識しましょう。

①20代前半まではとにかくホストの基礎を学ぶ

20歳前半のホストは、まずは基礎をしっかりと学ぶことが重要です。

この時期は、次のような基本的な接客スキルやマナーを身につけましょう。

  • 接客マナー
  • トークスキル
  • ファッション

これらの基礎が身につけば、30代前半以降のステップアップに繋がります。
まずはこの時期にしっかりと基礎を固めましょう。

②30代前半までは人間力やビジュアルを磨く

コミュニケーション
30代前半までは、ホストとして更に深みのある人間力を磨くことが重要です。

この時期には、若さだけでなく、経験に基づく魅力が求められます。

ビジュアルに関しても、単に若々しいだけではなく、洗練されたスタイルやファッションセンスを追求しましょう。

優星さん1

「人間力」を高めることで、お客様との信頼関係を深め、長期的なファン作りにつなげられるよ💡

③30代後半は包容力や丁寧なトークスキルを磨く

ハート

30代後半のホストは、若さを売りにするのは難しくなるため、包容力と丁寧なトークスキルを磨きましょう

年齢を重ねることで得られる人生経験や落ち着いた雰囲気が魅力となります。

30代後半のホストは、お客様との深い信頼関係を築くことが重要です。

食事や運動に気を配り、清潔感を保つことも忘れずに、魅力的な大人の男性として存在感を示しましょう。

大阪男塾ではホスト引退後の働き口も紹介します!

大阪ミナミのホストクラブ 大阪男塾 修正版

大阪男塾では、ホストとしてのキャリアを終えた後の新たな働き方もサポートしています。

  • 独立してホストクラブの開業
  • 内勤・運営スタッフとして働く
  • 昼職への転職

引退後のキャリアについて不安を抱えている方も、安心して新しい道へ進むことができます。

優星さん1

実際に、グループ店舗として2店舗の展開実績もあります!

ホストクラブ大阪男塾の経営補佐 木下のアイコン

3店舗目も準備中なので、ホストとして働きたい人も募集しています✨

また、大阪男塾に努めるホストのほとんどは未経験からのスタートが多いですが、入店後最短半年程で、前職での収入を大きく上回っています

生活を安定させるための保証給も用意しているので、お客さんからの指名が付きにくい新人期間中でも安定した収入が得られますよ。

優星さん1

体験入店を募集しているので、まずは店内やホストの雰囲気を体験しに来てくださいね!

ホストとして働きたい人からのよくある質問2つ

ホストとして働きたい人がよく疑問に思う質問を2つまとめました。

これからホストに挑戦する人や、ホストを続けるか悩んでいる人もチェックしてみてくださいね。

①ホストクラブで人気を得るために年齢は関係あるの?

ホストクラブで人気を得るためには、年齢は一部の要素に過ぎません。

ただ、20代は見た目や体力、トレンドのキャッチ力が30代以降に比べて長けているので、活躍しやすい傾向があります。

とはいえ、30代以降のホストも、見た目に気を遣ったり、個性を磨いたり、会話や包容力を身に着けることで十分人気を得ることが可能です。

②ホストになりたいが、何歳から挑戦すれば良いの?

ホストになりたいと考える方が最初に直面する疑問の1つが「何歳から挑戦すれば良いのか」という点です。

法律上、ホストクラブで働くには18歳以上であることが条件ですが、実際には高校生の場合は校則等の問題で働くことが難しいです。

そのため、一般的には20歳以上がスタートラインとされています。

ただし、店舗によっては20歳以上や30歳以上といった年齢制限を設けているところもありますので、応募前に確認が必要です。

もしホストとしてのキャリアを積みたいのであれば、早い段階で挑戦するのがおすすめです。

特に20代前半は若さを活かせる時期であり、多くの経験を積むことができます。

まとめ

ホストとして働ける年齢は、基本的に20代がメインですが、30代や40代でも活躍することは十分可能です。

また、引退後も、独立してホストクラブを開業したり、内勤スタッフとして働いたりすることもできるので、ホストの知識を生かして稼いでいくこともできるでしょう。

大阪男塾では、ホスト引退後の働き口のサポートも行っています。

優星さん1

まずは、体験入店でお店の雰囲気を体感してみてくださいね。

まずはお気軽にご相談ください!