お問い合わせ 24時間受付
06-6211-0980※20:00~25:00
       

求人お役立ち情報

STAFF

求人情報のブログ

求人情報
| 2025.09.30 (Tue) |

ホストを副業にするのはアリ?メリット・デメリットから収入、注意点まで徹底解説!

ホスト 副業

生活費の足しにしたい、もっと稼ぎたい…そう思ってホストの副業を考えている方もいるのではないでしょうか。

結論として、2025年現在において、ホストという職業を副業に選ぶ男性は少なくありません。

しかし、あくまで副業であることを考慮すると、ホストをするデメリットなども理解しておく必要があります。

そこで本記事では、副業ホストになるメリット・デメリットについて詳しく紹介します。

優星さん1

副業ホストの収入や仕事内容も詳しく紹介するから、ぜひ参考にしてね!

副業でホストとして働くことはできる?

結論から言うと、副業としてホストで働くことは可能です。

しかし、いくつか注意すべき点があります。

確認事項説明
ホストクラブの営業時間1部営業(19時~24時頃)か2部営業(6時~12時頃)か
シフト自分の本業の勤務時間と調整できるか
通勤手段と時間終電で帰宅できるか、徒歩圏内か

さらに、ホストの仕事は同伴やアフターなど時間外労働が発生する可能性があります。

これらは必ずしも強制ではありませんが、収入アップに繋がる可能性があるため、本業に影響が出ない範囲で対応することを検討してみましょう。

副業ホストの5つのメリット

副業ホストとして働く5つのメリットは以下のとおりです。

以下から詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

①努力に応じて大きな収入が得られる

収入アップにつながる
副業ホストの魅力の一つは、収入のポテンシャルが高いことです。

時給制ではなく歩合制(成果報酬型)のため、頑張り次第で本業を上回る収入を得ることもできます。

優星さん1

お店によって変わるけど、一般的に売上の30~50%が給料になるよ!

高額なボトルやシャンパンなどを卸してもらうほど歩合給も高くなり、収入アップに繋がります。

下記の表は、売上と歩合給の関係の一例です。

売上(万円)歩合給(万円)
10万円5万円
50万円25万円
100万円50万円

※歩合率50%で計算

もちろん、高収入を得るにはお客様との良好な関係構築や、高いコミュニケーション能力など、相応の努力が必要になります。

しかし、努力次第で収入が青天井に上がる可能性があるのは、副業ホストの大きなメリットと言えるでしょう。

②本業にも活かせるコミュニケーション能力が得られる

コミュニケーション能力を活かせる

ホストの仕事は、お客様との円滑なコミュニケーションによって成り立っています。

そのため、副業でホストとして働くことで、本業にも活かせる高いコミュニケーション能力を身につけることが可能です。

ホストの仕事で求められるコミュニケーション能力は多岐に渡ります。

  • お客様のニーズを汲み取る「聞く力」
  • 自分の考えや気持ちを分かりやすく伝える「話す力」
  • そして場を盛り上げ、楽しい雰囲気を作る「場を和ませる力」

上記の能力は、接客業はもちろんのこと、営業職や販売職、事務職など、様々な職種で必要とされるものです。

副業でホストとして働くことで、これらの能力を磨き、本業でのパフォーマンス向上に繋げることが期待できるでしょう。

③人脈の形成ができる

人脈形成につながる

ホストの仕事を通じて、お客様と深い信頼関係を築くことで、ビジネスシーンにおいてもプラスとなる人脈を形成できます。

お客様の中には、経営者や役職者、専門家など、様々な業界で活躍されている方がいるため、信頼関係を築くことで、ビジネス上の相談相手になってもらったり、貴重な情報を得たりなど、様々なメリットが得られるでしょう。

➃精神的な成長につながる

精神的に成長できる

ホストの仕事は、様々な個性を持ったお客様と接する仕事です。

時には理不尽な要求をされることや、上手くいかない時もあるでしょう。

しかし、そうした経験を通して、忍耐力やストレス耐性などを身につけることができます。

また、多様な価値観に触れることで、視野が広がり、自分自身の価値観を改めて見つめ直す良い機会にもなるでしょう。

優星さん1

精神的に成長することで、物事を多角的に捉えられるようになり、冷静な判断ができるようになるよ!

それにより、ホストの仕事だけでなく、人生における様々な場面で役立つでしょう。

⑤自己肯定感が向上する

自己肯定感が上がる

夜の世界で働くことは、一見ネガティブなイメージを持たれがちです。

しかし、副業でホストとして働くことで、自分自身を肯定できるようになるケースがあります。

自己肯定感UPの要因説明
お客様からの感謝サービスを提供し、直接感謝の言葉を貰える
目標達成売上目標を達成することで自信につながる
スキルアップコミュニケーション能力の向上を実感できる

ホストの仕事は、お客様に楽しい時間を提供し、感謝されることで成り立ちます。

お客様から「ありがとう」「楽しかった」といった言葉を直接もらうことで、自分の存在価値や行動を認められたという実感を得やすく、自己肯定感の向上に繋がります。

上記のように、副業ホストは様々な経験を通して、自己肯定感を高めることができる仕事と言えるでしょう。

副業ホストの3つのデメリット

副業ホストの3つのデメリットは、以下のとおりです。

以下から詳しく紹介していきます。

①不規則な生活になり本業に影響がでる可能性がある

副業を始めるということは、本業に加えてもう一つ仕事をするということのため、必然的に自分の自由な時間が削られます。

特に、ホストの仕事は夜間の勤務になるので、睡眠時間が削られ、睡眠不足に陥ってしまう可能性があるので注意しましょう。

睡眠不足になると、日中の集中力が低下したり、倦怠感を招いたりするため本業のパフォーマンス低下が考えられます。

優星さん1

その他、不規則な生活になることによるデメリットは以下のとおり!

副業ホストによる生活への影響具体的な問題点
睡眠不足集中力低下、倦怠感、日中の眠気
生活リズムの乱れ本業への遅刻、体調不良
ストレス増加精神的な負担、人間関係の悪化

②自分の評判が悪くなる可能性がある

副業でホストとして働く場合、周囲に知られることで、あなたの評判に悪影響が出る可能性も考慮しなければなりません。

ホストという職業は、華やかなイメージがある一方で、夜の世界で働くという性質上、偏見や誤解を持たれやすい側面があります。

優星さん1

そのため、副業が周囲に知られた場合、誤解に基づく噂が広まったり、あなたの印象が悪化したりする可能性があるんだ。

特に、下記のようなケースでは注意が必要です。

ケース詳細
真面目な職種の場合教師や公務員など、真面目さが求められる職種の場合、副業がホストだと知られることで、職業倫理に反するとみなされる可能性がある
顧客との関係本業の顧客がホストクラブを利用していて、そこであなたと遭遇した場合、ビジネスに悪影響を及ぼす可能性がある
家族や友人家族や友人にホストの副業が知られると、関係が悪化したり、心配をかけたりする可能性がある
優星さん1

上記のようなリスクを避けるためには、副業を隠すことが有効だよ!

勤務先には副業を申告せず、友人や家族にも話さないようにしましょう。

また、SNSでホストクラブでの活動を発信するのも控えることをおすすめします。

③心身の健康に影響がでる可能性がある

ホストの仕事は昼職とは違い、身体的、精神力ともに削られる傾向にあります。

身体的には、本業とは別に働く必要があることはもちろん、大量のお酒により肝臓を傷める可能性もあるでしょう。

また、お酒に酔ったお客様からのパワハラまがいの言動で、精神的に病んでしまうホストも少なくありません。

優星さん1

このように、心身ともに非常にハードなホストという職業は、あらかじめ期限を決めたり、目標を明確に決めたりしたうえで行うことで、影響を少なくできるよ。

副業ホストの収入は?

副業ホストの場合、本業があるため勤務日数が限られ、基本給は少額になる傾向があります。

勤務頻度予想収入額
週1回3~5万円
週2回5~10万円
優星さん1

上記はあくまで目安で、個人の能力や勤務するホストクラブのシステムによって大きく変動するよ。

たとえ週1回の勤務でも、お客様からの指名が多く売上が高い場合は、より多くの収入を得られる可能性があるでしょう。

努力次第で高収入も目指せるため、副業としてホストに挑戦してみる価値は十分にあります!

ホストクラブの給与体系

ホストクラブの給与体系は、主に以下の要素で構成されています。

項目説明
基本給時給制または日給制で、最低保証額として支給される。
一定の歩合給を得るもしくは一定の期間がすぎることでなくなることもある。
歩合給お客様からの指名料や売上金額に応じて支給される成果報酬
賞金各種イベントやコンテストなどで優秀な成績を収めたホストに支給

副業ホストの仕事内容

副業ホストの仕事内容は、基本的に本業のホストと変わりません。

お客様と会話を楽しみ、お酒を一緒に飲みながら楽しい時間を提供することが中心となります。

優星さん1

お客様が快適に過ごせるように気を配って、良好な関係を築くことが重要だよ!

主な仕事内容は以下の通りです。

仕事内容説明
お客様との会話お客様の話を聞き、共感したり、楽しい話題を提供したりする。
お酒の提供お客様にお酒を注いだり、一緒に乾杯したりする。
お店の雰囲気作りお客様が楽しめるように、他のホストやスタッフと協力して、お店の雰囲気を盛り上げる
同伴・アフターお客様の希望があれば、営業時間外に同伴やアフターで一緒に食事や遊びに出かけることもある。

 

副業ホストの場合、本業のホストに比べて勤務時間が限られているため、限られた時間の中でいかに売上を上げるかが重要になります。

お客様との信頼関係を早く築き、指名につなげられるよう努力しましょう。

副業ホストがバレる原因と対策3つ

「ホストとして働いていることをバレたくない」と思っている方も多いのではないでしょうか?

そこで以下から、副業ホストがバレる原因と対策について説明していきます。

①住民税、勤務先への情報漏洩

副業で所得が増えると住民税の額も増えるため、会社の人事や経理担当者が気づき、副業がバレてしまう可能性があります。

ただし、選ぶ徴収方法を間違えなければ、バレるリスクは低いと言えるでしょう。

徴収方法説明副業バレのリスク
特別徴収会社が住民税を給与から天引きし、代わりに納付する方法副業で所得が増えると住民税が増額するため、会社にバレるリスクが高い
普通徴収納税者が自身で住民税を納付する方法副業分の住民税を自分で納付するため、会社にバレるリスクが低い

副業がバレたくない場合は、住民税を自分で納付する「普通徴収」を選択しましょう。

確定申告を行う際に、申告書の住民税に関する事項で「自分で納付」を選択することで、普通徴収に変更できます。

優星さん1

なお、確定申告が不要な場合でも、住民税の申告は必要です。

お住まいの自治体に問い合わせて、普通徴収の手続きを行いましょう。

②知人との遭遇

副業がバレる原因として、勤務先や地元の知人との遭遇が挙げられます。

優星さん1

ホストクラブは繁華街にあることが多くて、知り合いに遭遇する確率は低くないよ!

しかし、万が一知人に目撃された場合、噂が広まり本業の職場にまで情報が漏れる可能性があります。

対策としては「メイクでいつもと違う雰囲気にする」「彼女とのデートを装う」の2つがおすすめです。

なお、どんなに対策しても噂が広まってしまう可能性はゼロではないため、本業に影響が出ないよう、日頃から職場での評判を高く保つよう努めることが大切と言えるでしょう。

③SNSでの活動

副業ホストとしてSNSを活用する場合、友人や知人にホストをしていることがバレてしまう可能性があります。

副業ホストとしてSNSを活用する場合は、なるべく顔出しを減らしたり個人情報につながる情報を出さないよう注意してください。

また、プライベートのSNSでホストをほのめかす投稿を行ってバレてしまう場合もあるでしょう。

優星さん1

プライベートでSNSを利用する際は、ホストに関わる投稿をしないことが重要だよ。

特に、副業が禁止されている会社に勤めている場合は、細心の注意を払う必要があります。

もし副業がバレてしまった場合、会社から懲戒処分を受ける可能性もあるので、副業を始める前に会社の就業規則を確認しておくようにしましょう。

副業ホストとして働くなら「大阪男塾」がおすすめ!

大阪男塾の求人LP

大阪男塾は、長い歴史を持つ、大阪でも屈指の老舗ホストクラブです。

店内には約30卓を構える関西トップクラスの広さを誇り、毎月250組以上の初回来店者が訪れるため、新人ホストでもお客様との出会いが多く、チャンスに恵まれています。

優星さん1

さらに、1,000万円以上を売り上げるトッププレイヤーが多数在籍しており、稼ぐための環境が整っている点もポイント

教育係によるサポートはもちろん、人気ホストの接客を直接学んだり、自分の目で吸収することで、成長スピードを加速させることができるでしょう。

「稼ぎたい」「挑戦したい」という気持ちがあれば歓迎!副業でもやる気さえあればOKなので、ぜひ一度、問い合わせてみてください!

\副業ホストをするなら大阪男塾/

まとめ

副業ホストとして働く上で重要なのは、本業との両立を意識し、無理のない範囲で仕事をすることです。

副業としてホストに挑戦することは、収入増加や自己成長といったメリットがある一方、本業への影響や生活リズムの乱れといったデメリットも存在します。

副業ホストとして働くメリット

  • 努力に応じて大きな収入が得られる
  • 本業にも活かせるコミュニケーション能力が得られる
  • 人脈の形成ができる
  • 精神的な成長につながる
  • 自己肯定感が向上する

副業ホストとして働くデメリット

  • 不規則な生活になり本業に影響がでる可能性がある
  • 自分の評判が悪くなる可能性がある
  • 心身の健康に影響がでる可能性がある

副業ホストは、メリットとデメリットを理解した上で、計画的に取り組むことが重要です。

上記のポイントを踏まえ、自身の状況に合わせて検討してみてください。

まずはお気軽にご相談ください!